由利高原鉄道旅行記(酒田,羽後本荘〜矢島)
酒田から羽後本荘まで701系電車に1時間ほど乗車しました。羽後本荘までやはり日本海に沿って走っていきます。
羽後本荘では由利高原鉄道に乗り換えました。車両は単行気動車で形式はYR-1005でした。車両の双方の正面には「おばこ」と「鳥海山」をデザインしたプレートが付いています。
羽後本荘から矢島まで40分ほどの乗車で、利用状況としては私も含めて5,6人が羽後本荘から乗りましたが、矢島に着いたときには3人だけでした。
しかしながら、単行の気動車に乗るのもたまには良いと思いました。また、車内にはテレビがありましたので、車両をイベント用にも使うことができるようです。
由利高原鉄道の気動車 YR-1005(羽後本荘駅)
矢島駅では周りを散策しました。当日は七夕祭りの準備が行われており、駅前にはいくつかテントが張られていました。駅前には「鳥海山矢島口」の看板があり、JAもあります。駅舎は茶色の建物で改札横は待合室、2階は展示室があるようです。待合室には小さなステージがあり、イベント会場にもなるようです。
この後は駅の裏側まで歩き、鳥海山をバックにして気動車と駅舎を写真に撮ってみました。また、矢島には小さな車両基地があり、何両かの気動車を見ることもできました。
散策後は駅で記念に硬券入場券を購入し、スタンプも押してから12:20発の気動車に乗りました。矢島駅の印象としてはきれいな駅舎であることや、駅の裏側には花もたくさん咲いていたのが良かったと思います。
由利高原鉄道 矢島駅
私が乗ってきた気動車
矢島駅と鳥海山
かえり道の乗車記へ
戻る
方面別旅行記へ戻る
ホームページへ