仙台方面旅行記(女川,愛子,仙台)(2001年12月22,23日)


この旅行では「青春18きっぷ」を利用して仙台,女川,愛子などへ出かけてみた。最近5年くらいは全くこのきっぷを利用したことがなかったため、普通列車だけの旅も久しぶりである。

2001年12月22日 上野8:02−(快速ラビット,3523M)−9:40宇都宮10:00−(737M)−10:50黒磯
11:28−(2135M)−12:30郡山13:37−(1135M)−14:24福島
14:28−(581M)−16:04仙台



 この旅行では仙台まで東北線をひたすら北上する。まず、上野駅7番線211系電車の快速ラビット宇都宮ゆきに乗った。(クハ210−3047)
朝食は上野駅7番線東京方にあるそば屋でそばを食べたのだが、このそば屋のカウンター下の荷物置きのスペースが大きい。上野駅ということで大きな荷物を抱える旅行者が置きやすいように考慮されているのだろうか。

もうひとつ気付いたのは、割り箸の多さである。割り箸の入れ物に何重にも割り箸が差し込んである。利用者が桁違いに多いのだろう。


私が乗った宇都宮ゆき211系電車(上野駅7番線)




E231系電車(上野駅8番線)



 上野から1時間半ほどで宇都宮に到着。ここからは10番線に移動して黒磯ゆき115系電車に乗り換える。115系電車もこの区間でしか見られなくなってしまった。(クハ115−347,7両)


黒磯ゆき115系電車(宇都宮駅10番線)



 黒磯では4番線の郡山ゆき701系電車に乗り換える。このとき、ホーム向かい側5番線に仙台方面から交流機であるED75重連の貨物3062レが入ってきた。入線後ED75は貨物から切り離して宇都宮方へ退避し、代わりに直流機のEF65が片パンで入線してきた。EF65を貨物と連結してもう片方のパンタを上げた後、11:00頃発車となった。黒磯駅は駅構内に交直切替設備があるので、このような光景を見ることができる。


郡山ゆき701系電車(黒磯駅4番線)




ED75




EF65



 黒磯から701系電車に乗り、郡山で下車した。(クハ700−1513,4両)12時半頃から雪となったので、かなり寒かった。
昼食を食べた後、郡山駅の黒磯側にあるヨドバシカメラでカメラ用のアルカリ電池を購入した。


郡山駅にて



 郡山からは455系電車に乗って福島、さらに乗り換えて仙台まで乗車した。(モハ454−35,3両)455系電車に乗ってようやくクロスシートに座ることができた。
初日は普通列車ばかり乗り継いできたため仙台まで1日かかったが、疲れはそれほど感じなかった。翌日は、女川,愛子へ出かけてみた。

2001年12月23日女川,愛子旅行



戻る
方面別旅行記へ戻る
ホームページへ