今年の5月(GW)は井原鉄道などに乗車したいと思い、岡山方面へ出かけてきました。
初日は東海道線の夜行列車「ムーンライトながら」で名古屋,大垣と乗車し、その後も普通電車で米原,大阪と乗車しました。
米原では途中下車して近江鉄道にも乗ってみようかと思いましたが、駅の運賃表を見てみると路線が複数あり全線乗車するのは時間がかかりそうだと思い今回は乗車を見送りました。しかしながら、駅舎やホームは年代を感じさせるものがあり、またの機会に訪問したいと思います。
再びJR米原駅に戻ってホームで列車を撮影し、JR西日本223系電車の新快速に乗って大阪まで乗車しました。この223系や221系電車は窓が大きめで外が見やすいので好きなタイプの電車です。
大阪では梅田から地下鉄御堂筋線に乗って北大阪急行の千里中央,千里中央から大阪高速鉄道(大阪モノレール)で門真市,阪大病院前,大阪空港まで一通り乗ってきました。大阪モノレールの車両は通常の塗装だけでなく広告がラッピングされている編成もあるので、結構楽しめました。
モノレール乗車後は元の経路を戻り、大阪に泊まりました。大阪では久しぶりにオレンジ色の103系電車の走っている環状線に乗ってきましたが、環状線の103系はしばらく乗らないうちに内装や中間車の窓枠などが改造されたようです。それでも、モーターの音と車内の手すりの部分だけは103系オリジナルでした。
2日目は東海道,山陽線で倉敷まで乗って美観地区やアイビースクウェアを見たあと、伯備線清音から福塩線神辺まで井原鉄道に乗りました。
大阪から113系普通電車で姫路まで乗りましたが、ここから倉敷までの山陽線は本数が減ってしまうため、姫路から岡山までの短区間だけ新幹線を使うことにしました。おかげで、山陽線で倉敷まで乗った場合と比べて1時間も早く倉敷に着くことができました。
倉敷の美観地区やアイビースクウェアは以前にも訪問したことがあり、美観地区の雰囲気が気に入っています。また、アイビースクウェアは敷地の中央が広場になっており、その周りをツタの葉で覆われた建物で囲まれています。さらにこの敷地内にはホテル,結婚式場,アイビー学館,売店などがあります。当日はGWということもあって人出もかなりありました。