営団半蔵門線 水天宮前−押上開業(中央林間−押上−東武動物公園−伊勢崎・赤城)乗車記(2003年3月21日)

(2003年5月5日更新)


 長津田で電車を何本か撮影した後再び渋谷,押上方面の急行電車に乗りました。書泉グランデに寄るため神保町で一度下車し、神保町からは清澄白河ゆきの電車に乗りました。
中央林間から長津田までの乗車記はこちらです。

 新規開業区間の清澄白河では都営大江戸線,住吉では都営新宿線,錦糸町ではJR総武快速線にそれぞれ乗り換えることができます。また、ホームの柱に張られている路線図も従来の東急田園都市線だけでなく東武伊勢崎線も追加されているので、記載されている駅が非常に多く感じられます。清澄白河からは押上ゆき電車に乗りました。

東武30000系 押上ゆき 半蔵門線 清澄白河駅

東武30000系 押上ゆき (営団半蔵門線 清澄白河駅)




 押上では東武動物公園,南栗橋方面の電車が来るまでに時間があったため、その間押上止まりの電車を写していました。日中は動物公園方面の電車は1時間3本となっています。


東武30000系 中央林間ゆきの行先表示 押上駅

東武30000系 中央林間ゆきの行先表示(押上駅)




 押上からは区間準急南栗橋ゆき電車(営団8000系)に乗りました。営団8000系に乗るのは久しぶりです。せんげん台では特急通過待ちと準急待ち合わせがあったため、後続の準急に乗り換えることにしました。この間、上りホームには東急8500系電車が停車していましたが、以前には見られなかった光景です。


営団8000系電車 区間準急 南栗橋ゆき せんげん台駅

営団8000系電車 区間準急 南栗橋ゆき(せんげん台駅)


上りホームの東急8500系電車 せんげん台駅

上りホームの東急8500系電車 (せんげん台駅)




 せんげん台で準急電車に乗り換えた後は、東武動物公園,館林,赤城,伊勢崎と乗ってきました。こちらの方面は単線区間もあるため、かなり電車の本数が減ってしまいます。そのかわり、ゆったりと過ごすことができましたし、久し振りにつりかけモータの電車にも乗ることができました。

 赤城駅では私が乗ってきたつりかけモータの5000系電車と特急あかぎの電車を写してきました。赤城ではパスネットで営団半蔵門線神保町から通しで乗ってきたため、精算できるかどうか少し心配しましたが、有人ブースで駅員の方に精算してもらうことができました。
 また、赤城駅は新しい駅舎となっておりとてもきれいでしたので、記念に駅舎の写真も撮影しておきました。
 この後は再び太田まで戻り伊勢崎まで乗車、準急と快速電車を乗り継いで浅草まで戻りました。

東武伊勢崎線8000系電車 太田駅

東武伊勢崎線8000系電車(太田駅)


東武5000系電車 赤城駅

東武5000系電車 (赤城駅)


特急あかぎ 赤城駅

特急あかぎ (赤城駅)


赤城駅舎

赤城駅舎




 この旅行では東急田園都市線中央林間から営団半蔵門線(新規開業区間 水天宮前−押上)を経由して東武伊勢崎線伊勢崎,桐生線赤城まで乗車しました。時間がある場合にこちらの方面の未乗車区間に乗ってみようと思います。



戻る
方面別旅行記へ戻る
ホームページへ