営団半蔵門線 水天宮前−押上開業(中央林間−押上−東武動物公園−伊勢崎・赤城)乗車記(2003年3月21日)
(2003年5月5日更新)
3月19日に営団半蔵門線 水天宮前−押上間が開業し、東急,営団,東武の3社で相互直通運転が始まりました。そこで、21日に田園都市線中央林間から東武伊勢崎線まで乗ってきました。
(中央林間から長津田までの乗車記は以下の本文です。清澄白河,押上,赤城方面の乗車記はこちらです。)
相互直通運転になると「水天宮前」の文字を見ることができなくなるため、あらかじめ3月1日に撮影しておきました。(すぐ下の写真3枚)
東急5000系 急行水天宮前ゆき (田園都市線 中央林間駅)
東急8500系 各駅停車水天宮前ゆき (中央林間駅)
ホーム案内版(中央林間駅)
さて、3月21日に再び中央林間へ行ってみると東武30000系の電車が入線しており、先頭車の正面には「祝 相互直通運転開始 東急 営団 東武」のステッカーが張られていました。東武30000系の車内に入ってみると、ロングシートは東急5000系とそっくりですが、シートの下には空き空間がありません。(JRのE231系や相鉄10000系,東急5000系のシートの下は空間が空いています。)
東武30000系 東武動物公園ゆき(中央林間駅)
東武30000系が発車すると東急田園都市線の自動放送が始まり、直通運転が始まったのだという気分になりました。私が乗った東武30000系は各駅停車のため、とりあえず長津田で写真を撮ってから急行に乗り換えて押上に行くことにしました。
東武30000系の車内表示器
東武30000系正面のステッカー
東武30000系電車 (田園都市線 長津田駅)
清澄白河,押上,赤城へ
戻る
方面別旅行記へ戻る
ホームページへ