2003年9月 由利高原鉄道旅行記

(2003年11月3日更新)


 2003年の9月は「青春18きっぷ」を使い、行き帰りに「ムーンライトえちご」を利用して由利高原鉄道に乗ってきました。コースは、新宿−新潟−(羽越本線)−村上−酒田−羽後本荘−(由利高原鉄道)−矢島−羽後本荘−秋田−村上−新潟−新宿としました。

 8月も「ムーンライトえちご」に乗りましたが、前回は国鉄色,今回はもう一編成ある国鉄色ではない方の485系電車でした。国鉄色の車両と比べてシートが簡易型になっている他は、国鉄色の車両と同様きれいで明るい車内でした。

 翌日は新潟,村上,酒田と乗り継いで由利高原鉄道のある羽後本荘まで乗りました。酒田付近までは雨が降ったり止んだりの天気でしたが、羽後本荘では何とか晴れて駅の周りを歩くことができました。


キハ40 気動車 酒田駅

キハ40 気動車(酒田駅)



羽後本荘駅

羽後本荘駅






由利高原鉄道気動車 羽後本荘駅

由利高原鉄道の気動車(羽後本荘駅)



由利高原鉄道 前郷駅

由利高原鉄道 前郷駅


 羽後本荘からは目的の由利高原鉄道に乗りました。ホームには気動車が1両入線していましたが、昨年訪れた時とは違う塗装色となっており、車両の側面には「鳥海山」のラッピングが施されていました。さらに、車内にはディスプレイが取り付けられており衛星放送の番組を見ることができましたので、テレビを見ながら景色も眺めるという感じで旅行を続けました。






由利高原鉄道の気動車 矢島駅


由利高原鉄道の気動車 矢島駅


由利高原鉄道の気動車 矢島駅

由利高原鉄道の気動車 (矢島駅)


 終点の矢島で下車すると、私の乗ってきた気動車が車庫の方へ転線していきました。矢島でも雨は降りませんでしたが、鳥海山は残念ながら見ることができませんでした。駅前には花が咲いていてきれいだったので付近をしばらく散策し、再び気動車に乗り込みました。何故か駅の売店が閉っていて買い物ができませんでしたが、そのかわり羽後本荘で硬券の入場券を売っていたので記念に購入しました。


矢島駅


矢島駅の花


由利高原鉄道 矢島駅







由利高原鉄道の景色

由利高原鉄道の景色



帰りに乗ったムーンライトえちご 村上駅

帰りに乗ったムーンライトえちご (村上駅)


 矢島から再び気動車に乗って羽後本荘まで戻り、さらに701系電車で羽越本線を北上して秋田まで行ってみました。
 秋田は新幹線が来ていることもあり、かなり大きい街となっています。ここでも駅の周りを歩きまわりました。以前、秋田には男鹿線に乗るために一度訪れていますが、駅前が大きく変わったように思います。

 最後に、秋田での時間を過ごした後は村上まで乗り継ぎ、途中の鶴岡では夕食などを買い込みました。鶴岡から村上まではキハ40に乗りましたが、駅に停車するたびに外から秋の虫の声が聞こえてくるのがとても印象的でした。
 村上では新宿ゆきの「ムーンライトえちご」に乗り、帰途に就きました。新宿発の「えちご」は新潟までですが、新宿ゆきの「えちご」は村上が始発となっています。

 今年も由利高原鉄道に乗ってみましたが、昨年と比べて新しい塗装や設備の車両が入っていましたので楽しむことができました。また、機会があれば乗ってみようと思います。



戻る
方面別旅行記へ戻る
ホームページへ