2004年3月 岳南鉄道乗車記

(2004年5月3日更新)


 岳南鉄道は東海道線吉原と岳南江尾を結ぶ9.2kmの路線です。車両は赤塗装の7000形と緑塗装の8000形があり、7000形は単行ワンマン運転ができるよう車両の両端に運転台があります。また、8000形は2両でワンマン運転となっており、7000形,8000形共に京王電鉄の車両を改造したものです。

 当日はまず終点の岳南江尾まで乗車してみました。岳南江尾駅は無人駅で島式ホーム1本となっています。周りをしばらく散策した後吉原ゆきの電車に乗り、岳南富士岡で降りてみました。岳南富士岡には元東急5000形が留置されていますが、かなり塗装が剥がれそうになっていました。さらに、次の電車に乗り比奈で下車してみました。

 ここにはワム80000を連結した電気機関車などが停まっていました。岳南鉄道は旅客の他製紙工場の紙輸送もあります。岳南鉄道は乗る楽しみの他、ワムを見ることができるという楽しみもあります。私は以前にも岳南鉄道を訪れていますが、これだけワムを見ることができたので、また違った印象を持ちました。さらに、比奈では駅近くのお店で昼食を食べました。

 その後は吉原まで戻り駅構内のDE10やEF65を写していたのですが、丁度EF65+ワム80000の3461レがやってきたのでこれも写真に撮ることができました。吉原や岳南鉄道はワムや貨物列車を見ることのできる楽しいポイントだと思います。
 

7002 岳南江尾駅

7000形電車(岳南江尾駅)



岳南江尾駅

岳南江尾駅



岳南富士岡駅

5000形電車(岳南富士岡駅)



岳南富士岡駅

岳南富士岡駅



ED403とワム 比奈駅

ED403とワム80000(比奈駅)



ワム80000 吉原駅

ワム80000(吉原駅)



DE10とコンテナ 吉原駅

DE10とコンテナ(吉原駅)




戻る
方面別旅行記へ戻る
ホームページへ