2003年3月2日 長野電鉄 OS11(10系電車)引退記念列車 乗車記
(2003年3月15日更新)
3月1日(土)および2日(日)に長野電鉄OS11(10系電車)引退記念列車が運転されるとのことで、私は2日に出かけてきました。
OS11(10系電車)は昭和55(1980)年から運転されている2両1編成の車両で、OSカー(0系電車)の後継車両となっています。
まず、長野までは長野新幹線「あさま1号」を利用し、東京7:28発−長野8:53着と所用1時間半で長野に着きました。やはり新幹線は速いと思います。
長野では「あさま」を何枚か写真を撮ってから、長野駅の善光寺口を出て右側にある「長野電鉄のりば」へ行きました。長野電鉄長野駅は長野−善光寺下が地下区間のため、きっぷ売り場やコンコースは地下にあります。
さて、長野電鉄のきっぷ売り場へ行ってみると15人くらいの人が窓口に列を作っており、皆OS11に乗るために「OS11引退記念一日乗車券」などを購入していました。私も一日乗車券を利用しましたが、この乗車券にはOS11正面の絵がD型硬券に印刷されています。また、この乗車券は長野駅だけでなく列車内でも販売していましたので、券面には「長野電鉄発行」となっています。
2000系電車(須坂駅)
一日乗車券を購入して改札で入鋏してもらい、ホームに停まっていた2000系電車の「特急 湯田中ゆき」に乗りました。この一日乗車券では特急にも乗ることができました。1年ほど前にも木島線に乗りに来ていますが、2000系電車に乗るのはそれ以来となります。
この特急電車に15分ほど乗って須坂で下車したところ既にOS11が入線しており、大勢の人が写真を撮っていました。車両の前後には記念のヘッドマークを付けていましたので、「引退記念列車」という雰囲気を感じました。
OS11(須坂駅)
須坂で15分ほど撮影した後、須坂9:53発の屋代ゆき「OS11引退記念列車」に乗車しました。車内には大勢のファンが乗っていましたが、普段OS11が屋代線を走ることはないので、沿線でもかなりの人が写真を撮っていました。
OS11が走り出してまもなく車掌のアナウンスが始まりましたが、まずはOS11ピンバッジの販売が始まり、その次はOS11ネクタイピンの販売となりました。ピンバッジは数も少なく、10分とたたない内に売り切れになりました。ピンバッジは結構人気があるようです。
さて、OS11に須坂から屋代まで40分ほど乗っていましたが、前回乗車した時を思い出しながら外の景色を見ていました。屋代線は3500系電車のワンマン運転ですが、屋代線はほとんどの駅が駅員無配置駅のため、駅に停車する度に車掌がホームに降りて運賃の収受を行っていました。このような光景も珍しかったのではないかと思います。
屋代線に乗ってしばらくすると、今度は「10系電車引退記念列車 乗車証明書」の配布が始まりました。はがきの大きさにOS11の写真と乗車証明の文章が入っています。このようなファンサービスもなかなか良いと思いました。
さて、終点の屋代に到着後20分ほど撮影タイムとなり、ホームから降りての撮影が可能でした。長野電鉄屋代駅のホームはかなり古いので、このような雰囲気が私は好きです。
OS11(屋代駅)
「ごくろうさま OS 10系」ヘッドマーク
屋代駅で撮影した後再びOS11に乗り、須坂,小布施(おぶせ)まで乗車しました。今度はOS11が湯田中まで直通運転となりましたが、小布施で1時間ほど撮影タイムがあるので、小布施で下車してみました。
小布施駅の改札を出ると、ここでもピンバッジやネクタイピンなどのグッズや軽食の販売が行われていました。私は少し駅前を歩いてみましたが、この小布施には美術館や資料館などがあることがわかり、今後出かけてみようかと思います。
OS11(小布施駅)
30分ほど小布施を歩いたり写真を撮ったりした後、OS11が発車する前に通常運行の3500系ワンマン電車で信州中野まで乗車しました。
信州中野駅は木島線の乗り換え駅でしたが、木島線のホームはそのままになっていました。しかし、ホームの階段を上がると長椅子を横にして閉鎖してありました。
以前の木島線ホーム(信州中野駅)
木島線ホームへの通路が閉鎖されていました
信州中野駅で10分ほど過ごした後、さらに特急電車で湯田中まで乗車しました。湯田中は温泉があるので宿の方がお客さんを迎えに来ています。また、駅前からバスが出ていて志賀高原などに行くことができますし、タクシーで観光することもできます。
また、湯田中駅はカーブしたホームの途中から本線が入る微妙な線形になっていて、2000系電車のように3両編成の電車は一度ホームよりも奥の踏切まで進んで、そこからスイッチバックでホーム全体に車両を入線するようになっています。ちなみに、2両編成のOS11はスイッチバックせずにそのままホームぎりぎりに停車していました。
このようなところも長野電鉄の興味ある面白いところだと思います。
さて、私はOS11がやってくる前に駅の周りを歩いた後、写真のような位置でOS11を撮影してみました。背景の山には雪がありますが、駅の周りにはあまり雪はありませんでした。この後は、すぐにホーム横の踏切りまで移動してOS11を撮影しました。ここでも大勢の人が撮影していました。
そして、長野へ向かうOS11を見てから遅目の昼食とし、この後の特急電車で長野まで戻り、帰途に就きました。
湯田中にやってきたOS11
OS11(湯田中駅)
今回は日帰りでしたが、長野電鉄OS11引退記念列車に乗ってきました。車両そのものはまだ充分使えそうですが、部品調達などの問題があるのかもしれません。
また、久しぶりの鉄道イベントで遠出してきたので、旅行気分も味わえました。
戻る
方面別旅行記へ戻る
ホームページへ