今回は常磐線佐貫駅と竜ヶ崎駅を結んでいる関東鉄道竜ヶ崎線に乗ってきました。
時刻表を調べると佐貫,入地,竜ヶ崎の3つの駅しかなく、乗車時間も7分間というところに興味を持ちました。車両は気動車でキハ2002に乗ることができました。車内に入って気付いたことは、運転台が通常は進行方向に対して左側にありますが、私が乗ったキハ2002は竜ヶ崎方については運転台が進行方向右側にありました。一方で佐貫方については運転台は左側です。竜ヶ崎線の各駅について、竜ヶ崎行きはホームが全て進行方向右側、佐貫行きの場合は進行方向左側となります。ワンマン運転のため運転台で直接ドアの開閉をしたり、ホームの確認を行うのに都合がよいものと思われます。
その他気付いたことは車内に車椅子スペースの反対側に自転車のためのスペースも確保されていることです。車内には「サイクル優先」のステッカーが貼られていました。
気動車は60 km/h程度の速度で走っていきます。久し振りに気動車の音を楽しみました。
さて、終点竜ヶ崎駅はある程度大きなバスやタクシー乗り場があり、ホームのすぐ脇には車両基地もあるので早速車両基地を外から見学しました。キハ2001と旧型の気動車が停まっていました。敷地内には燃料の設備もあり、普段見られないものを見ることができたので良かったと思います。
今回は乗車時間7分間の小旅行でしたが、久し振りに気動車に乗ることができたので良かったと思います。今度は入地でも下車してみようと思います。