大変お待たせしました。更新が遅くなってしまいましたが、昨年の11月に神岡鉄道へ旅行をしました。11月30日限りで廃止とのことで出かけてきました。
前回北陸へ旅行してから約1年半ぶりの北陸旅行となりました。
今回はゆきかえりに寝台特急北陸のB寝台を利用しました。ゆきの寝台はあまり眠れませんでしたが、翌日動くには不自由しない程度には眠れました。
富山で北陸を降りて高山線の始発列車で猪谷まで乗車し、猪谷から神岡鉄道の始発列車に乗車しました。この時点で神岡鉄道の車内が乗車率100%となり、ほとんどの人が神岡鉄道に乗りに来たのだと思われます。終点の奥飛騨温泉口駅は立派な駅舎で、駅前には静態保存されている ディーゼル機関車KM DE101がありました。
奥飛騨温泉口では気動車や駅舎、KM DE101を写したり、その後は散策したりと2時間あまり時間を過ごしました。
帰りは神岡鉱山前駅でも下車してみました。駅近くには亜鉛の精錬工場があり、煙突から白い煙を上げていました。この後、再び猪谷まで乗車しましたが、ラッシュアワー並みの混雑になり、とても外の景色を見る余裕はありませんでした。
神岡鉄道の印象としてはややトンネルの長いところもありますが、山の中を走る落ち着いた雰囲気の鉄道だと思いました。
その後は富山まで戻り「ますのすし」を食べてみました。サケますとごはんが笹で包まれていて結構食べるのに苦労しましたが、味と量共に満足しました。
富山では平坦な全面が特徴の419系電車やたまたま入線してきたキヤ141を見ることが出来て楽しかったです。その後は富山駅北口の富山ライトレールポートラムにも乗ってみました。前回訪れたときとは変わって超低床車両の電車が格好良かったです。車内も引き締まった感じのデザインでした。前回訪れたときとは違い、利用客が格段に増えていました。
ポートラムで終点の岩瀬浜まで乗り、再び富山まで戻って高岡から氷見線に乗ることにしました。氷見線に乗ったのは本当に久し振りで15年ぶりくらいだと思います。前回訪れたのは北陸ワイド周遊券で旅行したときのことです。氷見では商店街をひとまわりしました。
その後金沢まで乗車して、帰りにも寝台特急北陸を利用しました。帰りはB寝台ソロを利用しましたが、下段の方でとても広く天井も高いので快適でした。
今となっては既に神岡鉄道は廃止となってしまいましたが、見どころは一杯あるので、時間があればまた北陸を旅行したいと思います。