寝台特急「はくつる」乗車記(2002年11月2日〜3日,12月1日)
(2002年12月29日更新)
11月2日〜3日の予定で、東北本線の寝台特急「はくつる」に記念乗車をしてきました。現在は東北新幹線が八戸まで開業し、盛岡〜八戸間の東北本線が「IGRいわて銀河鉄道」と「青い森鉄道」へ移管されました。したがって、東北本線が分断されて「はくつる」も廃止となっています。
この旅行は、東北新幹線八戸開業に伴い寝台特急「はくつる」が廃止ということで記念乗車をすることが目的でしたが、東北本線の貨物を撮影するという目的もあって青森へ行く前に好摩(現在はIGRいわて銀河鉄道)のホームで列車を撮影しました。
好摩ではED75重連,EH500牽引の貨物列車や485系「はつかり」などを撮影しましたが、当日運転された「思い出のはつかり号」上野行きも運良く写すことができました。車両は583系電車で、私も「はつかり」と「ゆうづる」で乗車したことがありますが、走っている583系を撮影するのは初めてでした。
いずれの列車も東北本線らしい雰囲気を楽しめたのが良かったと思います。
583系はつかり(好摩駅)
485系はつかり(好摩駅)
ED75牽引貨物列車(好摩駅)
好摩で撮影した後普通列車で八戸へ行き、「はつかり」で青森、快速「海峡」で蟹田まで乗車しました。「海峡」も新幹線の八戸開業と同時に廃止となりましたので、海峡に乗るのもこれが最後となりました。
次に、東青森まで戻って貨物の増結作業を見学しました。東青森駅は駅員無配置駅ですが、コンテナ扱いの貨物駅となっています。駅構内で連結作業員の方が機関車の運転手に無線で連結までの距離を伝えながら、もともと構内に停まっていたコキに、推進でバックさせてコキを増結していました。当日の東青森は小雨でかなり寒かったのですが、このような光景を見ることができたのはとても新鮮に感じられました。
再び青森まで戻り夕食を食べた後、「はくつる」に乗車しました。当日の「はくつる」は全ての寝台がうまっていたようです。
私はこれまで「はくつる」を何度か利用しており、北海道へ行くときにも利用しています。「はくつる」は上野と青森を東北本線でまっすぐ結んでいて、青森着は朝8時位、上野着は朝6時半位ということで割と利用しやすい寝台ではないかと思いました。
また、私自身「はくつる」には何となく素朴なイメージを持っていて、そのようなところに魅力を感じています。
今回の旅行では、この「はくつる」がなくなってしまうということで、いままでとは違った気分で寝台を利用しました。
「はくつる」の案内板(11月2日 青森駅)
最終列車の「はくつる」EF81-135(12月1日 上野駅)
「はくつる」EF81-137(11月3日 上野駅)
翌日11月3日朝、上野駅15番線に無事到着。さて、写真を撮ろうと思ったら既にカメラを持った人達でホームの端はいっぱいでした。私も撮影はしたのですが、写真がいまいちだったので、12月1日の最終日に再び上野駅で撮影を試みました。
今度は15番線ホームの中ほどで撮影をしたので、それほど人も多くなくじっくりと撮影することができました。
最終日はこれといったことはなく、『本日をもちまして、「はくつる」は全ての運転を終了しました。』というアナウンスがあっただけでしたが、15番線を引き上げていく「はくつる」を最後まで見届けました。
今回は、東北新幹線八戸開業に伴って「はくつる」が廃止となるため記念乗車し、さらに東北本線の列車の撮影もしてきました。思い入れのある「はくつる」がなくなってしまったことは残念ですが、機会があれば東北新幹線「はやて」で八戸まで行き、八戸線や再び復活した特急「白鳥」にも乗ってみたいと思います。
戻る
方面別旅行記へ戻る
ホームページへ